「雑記帳」カテゴリーアーカイブ

今年もぼちぼちと更新します

あけましておめでとうございます。
いよいよ2023年忙しい年がやってまいりました。去年も忙しかったですが、今年はもっと忙しくなりそう!

ホント真剣に時間配分を気にしつつ、体力と健康に気をつけつつ、日々を生きていく必要がありそうです。

年のはじめに1年の目標を決めていたときもあったんですが、なかなかその通りにできないよね・・・ということで、今は特に決めてないです。

月の予定、週の予定、次の日の予定、みたいに一応それなりに《予定》はたてるものの、急に体調崩してすべてがおじゃんになることもあるので、だいたいこんな感じで〜程度です。

そう!体調を崩したといえば、去年生まれて初めて迷走神経反射とかいうやつになったんですが、実は新年早々にもなってしまいました。

去年の場合は便秘がひどくてお腹が痛すぎてなってしまったので、病院から薬を出してもらって、お腹には気を使ってたんですが・・・。

今回も便秘が続いてて薬を飲んで、ちょっと調子良くなった次の日。たまたま映画を観たのです。『LAMB』という映画で、ホラーとまではいかないまでもなかなかラストも衝撃的で面白かったのですが。

観終わって5分くらい経ったとき、お腹が少し痛くなってそれと同時に明らかに顔から血の気が下がるような感覚があったので、これはまさか去年のあれじゃないか、と一瞬感じてお手洗いへ直行。

去年は倒れてしまったのでその時のトラウマを覚えていて、ガクブルしながら座っていたら、あれよあれよという間にさーーっと血圧が下がる感覚があり・・・。お腹も激痛。汗吹き出す。

これなった方は分かると思うんですが、すごく怖いんですよね。
失神する人も多いというし気を失ったらどうしようというのがあって、必死で耐えてました。
とにかく全身から力が抜けてしまうので、座ってるのも必死。できることは深呼吸だけ。ということで、呼吸だけ繰り返しながら30分くらい座ってたかも。

今回は便秘が結構解消していたのが良かったのか、腹痛が次第に治まって事なきを得たんですけど、怖かったです・・・。
体調が万全でないのに生々しい映画を見たのが悪かったのか何なのか。(ˉ ˘ ˉ; )

そんなやわな性格じゃないんですが、このときはたまたまダメだったんだろうと思います。確かにホラー系は苦手で、心臓がドキドキしすぎて動悸みたいになってしまうので、普段は避けてはいるんですけど。

あとあれですね、イメージに対する記憶が抜けないパターンが多くて、ホラー系はトラウマ級に映像が消えないです。頭の中から。
これで1回何週間も映像が消えなくて悩んじゃったことがあり、それ以来気をつけてはいます・・・。

人間て、見たものを顕在意識上では忘れていても、潜在意識上では忘れていない、ゆえにそれが夢にも影響される、というのを昔どこかで見たことがあるので、悪夢を見やすい方は注意したほうがいいかも。

自分もそうなんです。疲れたとき、ストレスが溜まったときは特に。

新年早々何の話やねんて感じですが、今年は猛烈にバタバタしそうなので、心身の健康に注意するぞ!という一つの目標でした。これだけは目標です。(ˉ ˘ ˉ; )

たくさんゲームしつつ買い物しつつ?!この1年を有意義に過ごしていこうと思います!


2冊目の5年手帳を買いました!

ほぼ日手帳の5年手帳というものがありまして、それをずっと使っています。2018年から今年2022年いっぱいまでのものです。

左側のページには5年分の日記、右側ページはフリーページとなっています。大きさは2タイプあるんですが、自分は小さい方を使っています。

5年手帳

それがとうとう使い終わるため、新しいのを買いました!
今度は2023年〜2027年・・・。こうやって見ると長いなぁと感じるんだけど、実際使い終わる頃には、5年なんてあっという間だよね、という感じです。ホントあっという間に過ぎ去っていきますね・・・。

コロナを挟んでの5年間だったので、そこら辺のこともメモ程度に書いたりしつつ流れていった5年間でした。気候なども実はマメに書いたりしてます。温暖化のことも気になるし、これから先でまた変わる可能性もあるし。

衣替えはいつした、とか(笑)意外と参考になります。

そんなにたくさん書ける大きさではないので、日々のちょっとした記録とか忘れたくないこととか、買ったものの記録とか、何かしら書けることはあるので、ルーティンとして取り入れるのもおすすめ。

5年経ったあとには・・・・、
いや、大して変化ないじゃん!と思うのか、それとも・・・、
成功してやったぜ!と思うのか・・・。

私は前者です。通常運転!5年後には50歳。がんばるぞ!


放送大学3回目卒業見込み!(※追記あり)

長年放送大学を続けているんですが、今回無事3回目の卒業見込みとなりました!放送大学って1回目卒業する場合、高卒状態で入学すると普通大学と同様124単位必要になるのでとても大変なんですが、2回目以降は専攻の専門科目の単位を必要分取るだけなので、だいぶ楽になるんです。

しかも専門科目が他のコースにも入っていてそこで単位をとった場合は当然加算されるので、その分必要取得数が少なくなります。
なので1回卒業しても引き続き続けている学生さんがとても多いです。
(ただし再入学、という形になるのでそのたびに入学金が必要)

生涯学習を目指している方が多い印象。
放送大学は教養学部で幅広く様々な分野を取り扱っているので、教養を高めたい方にはとてもおすすめできます。

面接授業に行くと直接先生と話をすることももちろん可能です。
学びたい意欲がある方はぜひ!

私個人としては、昨今様々な陰謀論が溢れて正しい情報をちゃんと得られない人も多いので、科学リテラシーを高める上でも専門的な勉強はおすすめしたいところです。

知識がない人ほど巷の情報を鵜呑みにしてしまうことはよくあることなので・・・。買った靴の中にマイクロチップが入っていたという書き込みを信じてしまうとか。(実際は盗難防止用のタグ)

何かしら一般向けの本を読むのもいいかもしれませんが、本そのものの信憑性が問題になることもあるので、おすすめはやっぱり大学教育です・・・。

私は科学が好きなので科学系をよく取るんですが、この分野は毎年のように新しい発見が繰り返される分野でもあり、少し前の情報が古かったりします。
なので自分でアップデートする必要もあります。気づいてないこと、知らないこともまだまだとても多いです。

まさに生涯学習としてたくさん勉強する必要がある分野かな、と思います。IQに限界があるので、限界値は超えられないですが(笑)
(頭がいい人が羨ましい!)

というわけで、3回目卒業するものの、またも再入学して4回目卒業目指す予定です。

心理と教育→自然と環境→社会と産業ときてるんですが、次は多分生活と福祉かな?健康問題を中心にやっていく予定です。

がんばるぞ〜。お財布は無事爆発ですね・・・。


※追記
単位試験の結果が届いたんですが、なんと落ちてました。
卒業見込みの通知は、単位試験の合否が決定する前に届いてしまうようです。勘違いしちゃった・・・(泣)
まぁ出費が減ったので良しとしよう・・・。

ホライゾンのトールネック転売について

前々からすごく気になってチェックしていたLEGOの商品があったんですが、発売初日の5月1日に公式サイトをチェックしたところ、すでに売り切れておりました。

私の大好きなゲームシリーズホライゾンに登場するトールネックという機械獣です。マップの情報を取得するために重要な機械獣であり、そしてとても人気者でもあります。

(※画像はAmazonのものですが売り切れ中です。)

なのでそれなりに売れるだろうとは思ってたんですが、若干遅れてチェックしたのがまずかったのか時すでに遅しでした。

まさかと思い、メルカリとpaypayフリマをチェックしたところ、初日にも関わらず案の定7000〜9000円ほど価格上乗せで転売されていました。

明らかに転売目的での購入ですよね。

本当にこれが欲しくて、自分で組み立て部屋に飾りたいという純粋な購入者を鼻で笑ってるような行為です。

そしてそれを買ってしまう人がまたいるという・・・。

こういう悪循環を殲滅させるためには、絶対に転売ヤーからは買わない!と一人一人が決めて、再販を待つしかないと思うし、再販できる機会を販売側が提供する必要もあるなぁとほんとしみじみ思います。

転売で儲けてる人ってある意味メンタルは強いんですよ。

批判されても金を儲けたもんがちくらいにしか思ってないし、転売できそうなものを普段から探してるわけなので。

金の亡者といってもいいんじゃないかと思います。

そして金儲けに執着するあまり、人として大事なものを失ってる気がします。

これだけ批判の渦の渦中にいるのに、罪悪感を全く感じないんだとすれば、頭のねじが1本はずれているか、罪悪感という感情を生み出す脳の機構が欠如してるんじゃないでしょうか。

まじめな話、サイコパスとかソシオパスの人たちは共感力や良心、罪悪感などが欠如しているという顕著な特徴があるので、何を言われても何も感じない転売ヤーの中には、もしかしたらこういう人たちが含まれている可能性はあります。

お金儲けそのものが、サイコパスにとっては[ゲーム]になったりしますので。

買う側から言えるのは、呆れるほどお金にがめつい転売ヤーには絶対に利益を上げさせない、と決断することだと思ってます。

今すぐどうしても買わなければならない、ということは滅多にないので、買えるまで待つ。

大抵は再販があるはずです。転売の問題はある種社会問題と化してるので、店側もそれを認識してるはず。

それを信じて待つしかない状況ではあるんですが・・・。

転売ヤー全員が貧乏になりますようにと念じつつ、LEGOを信じつつ、今は待とうと思います。


人生半分生きたので

ふと思ったんです。

自分もう大体人生の半分は生きてるなと。

体が弱いので、あと40年生きられるかなぁなんてちょっと考えちゃった新年です。

なのであと40年生きられたら自分を誉めてあげようと思ってます。40年は今の年齢より少ない年月なんですよ。こういう風に生きるべきだ、なんて指針は世の中に腐るほどありますが、生きてるだけで偉いよねと思うことにしてます。

で、思ったんですが、あと半分くらいであるなら、極力楽しく生きたいですよね。何かを辛抱したりストレスを抱えたりせずに。抱えてしまったなら、うまく解消しながら。

なので、単純で笑われるかもしれないんですが、欲しいと思うものは(お金と相談しつつ)なるべく買った方がいいんじゃない?と思った次第です。

あくまでも身の丈にあった範囲で、ということになるんですけど。無理をして買って支払いにストレスが溜まっては意味がないので。

物が増えて困ってしまったらメルカリとかもあるし、売るのがめんどいなら誰かにあげることもできますよね。私は結構あげる方です。本人が欲しいと言えばですけど。

そうやってうまく循環していくなら、いくら物が増えてもいいと思うんですよ。

残りの人生を質素な生活で過ごすか、それとも好きな物を買って好きな物に囲まれながら生きるかどちらか選べといわれたら、絶対好きな物に囲まれながら生きることを選びます!

視界に映る景色が大事なんですよね。

たとえば私はフェリシモで集めたフェリシモ 500色の色えんぴつ(旧バージョン。リンク先は新バージョンです)を目の前に置いているんですけど、500色の色がそこにあるだけで色の鮮やかは劇的に違うんです。

500色色鉛筆
目を肥やさないとストレス解消できないタイプです・・・。好きな物が近くにあるだけで割とほっこり癒されます。PS5は未だに見るだけで満足できます。(そしてゲームをする時間は劇的に増えた)

人間いつ何時何があるか分からないし、少しでも後悔しないためには1日1日を楽しむしかないと思ってます。私は独身なのでなおさらそんな感じです。

自分にお金を使えるうちはなるべく使っておきたいみたいな感じでしょうか。

何かを買うということは同時に経済を回していることにもなるので、誰かが消費にお金を回さないとますます経済は停滞していくわけで。

と、もっともらしいことを言いつつ自分の行為を正当化する私です。

それでいいんじゃないの。

欲しい物は買っちゃえ!

もちろん、大丈夫な範囲で。

今年はゲーム業界が活気を帯びそうなので、そっち方面も楽しみな年になりそうです!



フェリシモ「コレクション」

本棚追加予定

本棚を1つ増やそうかと考えてます。現在3つあるんですが、割とぎゅうぎゅう詰めで本が溢れてしまっているためです・・・。

本だけを収納しているわけではなくて、本以外のものも詰め込んでるんですが。

増やすためには休眠してるパソコンデスクを撤去するんですけど、どかして本棚を入れるとなると幅60センチが限界なので、60センチで探しているところです。

一応目星はつけてます。これで片づけばいいんだけどな・・・。

自分O型なので、整理整頓がちょっと苦手なんです。それでいて物が多く、シンプルで質素な生活とはほど遠い感じです。物がない生活を満喫してる人もたくさんいるけど、ほんとすごいなと思います。

だって、たとえば発色のいいペンを見かけたとしたら、他の色も欲しくなりますよね?(え、ならない?笑)

そうやって色々なメーカーのペンが増えていき、収納場所に困るわけです。そうやってシールを大量に集めた結果、シールも大量にあって、今や姪っ子にだいぶ持って行かれました。(でもまだ大量にある)

気に入ったら集めたくなっちゃうっていうのは何なんでしょう(笑)

一つのものにはまり出すと、あれこれ欲しくなってしまいます。
(そして消えていく諭吉様)

なんとかしたいんですけど、今のところの打開策としては、「本棚を増やす」です。解決になってるのかどうなのか。

買うのは11月の予定です。これ以上自分の部屋にはもう棚を増やせる空間はないので、これがいっぱいになるようならもう増やさないか処分するかを決めていく必要があるかなと思います。

それと整理整頓・・・。

実は箱も多いんですよね。色んなガジェットとかゲーム機とかの箱。

箱処分できないタイプです。おそらくこれ系好きな人って皆箱は残しておくものとは思うんですけど。

色んな場所に分散してるので、1カ所にまとめたいところ・・・。

片づけが得意な人がうらやましい!

今のところは組み立て式の本棚の予定です。幅が60センチ以内なので、そんなに高くなく買えるかなと思います。

こんな感じの。幅は56センチになってるみたいです。
(リンク先はAmazonです)

ゲームソフトをちゃんと収納したいです。今ちょっと収納場所がないので・・・。ダウンロード版を買うことも多いけど、年末年始来年にかけてのソフトはパッケージ版になるだろうし。

おしゃれに飾ってみたい。センスはどうあれ。

宝くじでも当たればマンション買うんですけどね!

贅沢がしたいとかではなく、単純に広い自分の住処が欲しい・・・。

寝室と図書ルームを分けられるし、ゲーム部屋も作れそうじゃないですか。(思うはタダ)

夢は膨らませつつ、本棚を新調したら片づけがんばります・・・。


放送大学やってます

長年放送大学を続けてまして、(1回目の卒業に時間がかかったので、結構長いんです)今3回目の卒業を目指してます。

1回目が「心理と教育」2回目が「自然と環境」そして今が「社会と産業」です。あと4単位で卒業なので、次回は「生活と福祉」あたりかな?!

放送大学入るのは人それぞれ理由があると思うんですが、自分の場合は『すべての専攻卒業』です!

すべて卒業して名誉学生になるのが目標です。

半分趣味みたいなものです。

さぞかし頭がいいんだろうと思われるかもしれないですが、頭が良かったら単位試験全部100点取れるはずなので、とても頭がいいとは言えないです(笑)

それどころか、科目によっては難しすぎて知恵熱が出るレベルです。いやほんと、頭を使う難しい科目をそつなくこなせる人ってどういう頭をしてるんでしょうね・・・。

こればかりは多分使っている頭の領域が違うんだろうなぁと思ってます。

私はゲームも好きなんですけど、(自分的には、勉強とゲームをバランスよく?できることが理想!)ゲームの中に出てくる謎解きにも散々悩むことが(笑)

40を数年超えると脳の柔軟性も損なわれてくるのかなぁ。

ということは、数十年後にはもっと脳がやばくなってくる可能性もあるので、勉強、ゲーム、読書等で脳に刺激を与えたり活性化させることが必要じゃないかと思ったり・・・。

「知らない」より「知っている」方が何かと役に立つし、的外れなことを言って恥ずかしい思いをしなくてもすむので。

そこで何かを学ぼうと思ったら本を買って読むのもいいんですけど、大学の授業が(お金はかかるけど)いいと思ってます。

放送大学は6つコースがあって、「心理と教育」「生活と福祉」「社会と産業」「人間と文化」「情報」「自然と環境」です。

なんと大学院まであります!(相当倍率は高いらしいです)

面接授業では日本全体でかなり著名な先生の授業を直に受けられるチャンスもあります。(人数には限りがあり多いと抽選です)今はリモートとかになっているのかな?1回124単位取って卒業すると、その後は面接授業は受ける必要がなく、コースの専門科目をとるだけになるので、(8科目16単位)ずいぶんと楽になるんです。しかも専門科目は他コースと共用になっているものもあり、いつの間にか必要単位はいくつか取れていた、ということも。今回の「社会と産業」がそのパターンでした。あと4単位で卒業なんです!

本来ならば、じゃあ後期で2科目とってちゃっちゃと卒業しちゃおうぜ、という感じになると思うんですが・・・。

なんたることか、後期で卒業し22年度前期で再入学すると(別途再入学のための費用が必要)、前期あたりに発売されるらしい携帯ゲーム機(なお欲しいモデルはPS5より高いです)の支払いと重なる可能性があり、10万は超えるのでは?という懸念があって、ごめんなさい、ゲームのために卒業をあえてずらしました。

後期1科目しか取りませんでした。twitterとか見てると、13科目とりました!とかっていうツイートも見かけたりする中、(ちなみに1科目11000円になります)1科目。

あえていうのですが、仕事と趣味を続けながら、自分の場合は体調とも相談しながらこれまで放送大学を続けてきましたが、私的に

3科目が限界!

集中力を持続させるのがまず難しく、体力的に1日1科目がまず限界。

そしてそれを毎日続けることができないんですよ。中休みが必要なんです。年なんでしょうか(笑)

たくさん勉強しても頭の中に入っていかないです。スポンジのように吸収はできないので、自分で突っついて穴をあけながら吸収させてるみたいな。柔軟性が足りなくなってるのはそういうところなんだと思います。

うーーん、頭が良くなりたい!というか、ちゃんと考えたらちゃんと理解できるだけの頭脳が欲しい。

わからなすぎて悩む瞬間もあるんですが、まぁギリギリでも単位は取れれば卒業はできるので、変わらずのんびりと続けていきたいと思います。